調理グッズの収納を決めたのは
入居したとき。
その後、しばらく
生活リズムの変化や
お料理のバリエーションの変化なども
ありましたが
子どもたちの離乳食も終わり
ごはんをつくる流れも
決まってきました~❀
そこで、
キッチンの引き出し収納を
久しぶりに見直しました(^-^*)
少しずつ、見直しの経過を
こちらのサイトにも
綴っていきたいと思います(u_u*)☆
まずは
こちらの引き出しから♡
好きなところだけ読めます
キッチンの中で一番よく使う引き出し
IHコンロと水道の間にある
引き出しの部分。
食材の切り物をするときや
加熱調理をするときなど
ちょうど手の届くところにある
便利な引き出しナンバーワン!!
便利な場所だからこそ、散らかりやすい
ついつい
物を入れちゃうんですよね~(*´艸`)*
本来決めていた場所ではないのに
いろいろ出てきました・・・
- バラン
- お弁当箱用のつまようじ
- クッキーの型抜き
- にんじんの型抜き
- 菜箸
- 用途不明の調理器具
全部出してみて
こんなにたくさんあったんだ
と、気づくΣ( ˙꒳˙ 😉
というものまで。
便利な場所にある引き出しだからこそ
たくさんの調理器具や
お料理用のアイテムがいっぱいに💦
特に、全部出してみて感じたのは
「新しく買ったものや
前回、整理収納した後に 増えたものが
"とりあえず" 入ってしまっている」
状態になっていたこと。
新しい物を買うときには、
最初の時点で
収納場所をしっかりと決めよう!
と思いました♡
今回、整理をすすめた手順はこちら
明らかに使っていないものを捨てる
まず、過去1年間に
使っていない調理グッズを
捨てました。
おたまとかいろいろ
「便利そうだな~」と
離乳食を作るときに
追加購入していたのですが
全く使っていないものも
ありました・・・
そういったものを
思い切って捨てて
減らしました。
よく使うものを選ぶ
そして、
本当の一軍アイテムだけに(*´ ˘ `*)
好きな物はたくさんあるけれど
全部はココに残せないので
「使う頻度」で
選抜メンバーを決定しました✨
一軍選抜メンバーは、
引き出しに入る数だけ!
便利な場所なだけに
「あれもこれも入っていると便利!」
と感じられますが( *゚д゚)( *。_。)そうなの
ここは心を鬼にして
仕切りごとになるべく1アイテムを
目指して数を絞りました♡
整理・収納したあとの引き出しは、こちら
引き出しに向かって右側には
IH等があるので
加熱調理をするときに
使う物を入れました☆
左側には
お料理の下ごしらえや切り物など
加熱調理よりも前に使う物や
お料理が出来上がってから
使う物を優先的に。
調理器具の収納を見直した効果
引き出しに入れていた物の数は
約3分の1くらいの量になりました(u_u*)。+.゚
日々、感じている効果はこれです~❀"
- お料理しやすくなった
- お片付けしやすくなった
- ワクワク感が増した
ひとことで言うと
快適に♡
使いやすいところから綺麗にしていく
キッチンの収納を全てを
一度に見直すのは
とてつもなく大変そうです💦
なぜなら
調理グッズもたくさんあり
引き出しもたくさん
そこで、
「引き出しを1つ選んで
ひとつだけ見直すのも
アリだな~♪」と感じた
今回のお家メンテの時間でした(*^^*)
今回感じた整理収納のポイント
収納場所もセットで考えるのが良さそう!
*よく使う引き出しから
思います~♡